top of page

神社参拝・参詣の礼儀と作法について

神社には基本的なマナーとルールがあり、無知なまままお参りするよりも、最低限神社の正しい礼儀作法を知ったうえで、基本を忠実に守り、楽しく、豊かに健やかな気持ちで神様にお参りしましょう。〜「萬災厄除」と「開運・祈願成就」をめざして~

DSC03255.JPG
スクリーンショット (130).png

1大鳥居や参道に入る前に

神社の鳥居をくぐり、神社の参道から境内に入る前には、手前で一礼して、あなたが、これから神様にお参りすることを告げて下さい。

2 参道(石畳)の歩き方

神社の境内には石畳の参道があります。この参道は、参拝者の道であると同時に、祀られている神様のお通りになる御道であるため、お参りする者は、石畳の右端は、右足から、左端は、左足から進み、縦一列で通らなければなりません。横一列で広がり複数人歩行することは、神様の御道を塞ぐこととなるため、許されません。

3 手水舎(ちょうずや)の利用方法

神様に参拝・参詣することの前提条件として、「我が身を清める」ことが大切であり、神社には、敬神参拝される方が神様にお参りする前に身を清める施設として、「手水舎」(ちょうずや)があります。己の穢れと身体を清めて浄化させることは、神様の前では当然の作法であり、手を清め、口内を濯いで浄化させることは、大切な儀式です。

4中鳥居

手水舎を過ぎると、神社の杜の神域に至る中鳥居があります。ここで、再び一礼し、中鳥居をくぐって下さい。神域内には、社務所、拝殿、幄舎、本殿等神社の中枢部分が点在し、神社の重要な建物があります。静寂と厳粛な神の領域への立ち入りです。

 

5拝殿

拝殿は、ご祈祷を行なう儀式の場所で、神職によるお祓い、祝詞奏上、玉串奉奠、巫女の神楽演舞奉奏等の祭祀を執り行なう施設です。神社関係者らの祭典が、粛々と斉行される場所であり、神と人が集う場所として位置付けられます。

拝殿は、土足厳禁の場所であり、板張りの床に足袋や靴下姿で上がり、古代からの儀式が脈々と繰り広げられる神社式典の中心施設です。拝殿では、私語を慎み、穏やかな気持ちで、静粛なる環境を維持することが求められています。

スクリーンショット (128).png
スクリーンショット (126).png

​6 本殿へのお参り

神様が、御鎮座される館が本殿であり、神社における最重要施設です。神社本殿前の石段を登ると、賽銭箱があり、神様にお賽銭をお供えします。賽銭箱の前には鈴があり、参拝者は、本殿前で正対して鈴縄を振って、鈴を鳴らします。この鈴を鳴らす行為は、自分自身がお参りに訪れたことを告げるもので、「ご神徳をいただきに参りました。」と神様のご注目を惹き、神聖な気持ちを喚起させるものです。

 

7 本殿前での参拝方法
お賽銭と鈴をお供えした後は、黙視、無言のままで願掛けをします。その後、身体と心を整え、「90度二礼・二拍」の参拝方法で神様にご挨拶して、最後に「90度一礼」した後、石段を降りて、その場から離脱します。

8 社務所・授与所への立寄りと活用
御神矢、御札(御神符)、御守、御朱印等の神社側から参拝者らに供与される撤饌品(撤下品)は、授与品と呼ばれるものです。神社での撤饌品(撤下品)は、あくまでも授与品であって、一般社会での商品売買や商行為とは一線を画します。
授与品は、神様からの下された「御神徳と御利益」を神社から頂くことを意味するもので、授与品により厄除けを図り、参拝祈願者の平穏な生活を心から願うものです。

快にさせる行為・行動は、厳に慎み、避けて下さい。

bottom of page